

2010年05月14日
バナナの美味しい時期
今日はバナナの美味しい時期について話したいと思います。
沖縄では年中バナナは収穫できますが、やはり果物には旬の時期というものがあります。
とくにバナナで重要なのは結実した時の気温がその後の出来を左右するようです。三尺バナナなどはその影響をわりかし受けにくいようですが、島ばななはかなり影響を受けます。冬の寒い時期に結実したものは実も小さく、中もボソボソで時には赤っぽいしこりのようなものがところどころにできます。
寒さによる生理障害という実験結果もあるようです。
正直冬の島ばななは食べれたものでは無いです。
同品種と思われるラツンダンをスーパーで冬に購入したこともありますが、似たようなものでした。
したがって沖縄では4~5月頃からかなり暖かくなってきますので、その頃に花が咲き、それから収穫までに2ヶ月ぐらいと計算すると。7月ぐらいから標準的に美味しいバナナが食べれる事になります。
島ばななはモンキーバナナのように小さいバナナとよく言われますが、画像の島ばななを見てもわかるように、きちんと育った島ばななは結構大きいです。(右は三尺バナナ)
バイオ苗の島ばななは大きくて在来は小さいと言う人もいますが、そんな事は無いです。環境の問題でしょう。
結論としては、もし沖縄バナナを始めて食べる人には是非8~9月頃の美味しいバナナを食べて欲しいですね!

沖縄では年中バナナは収穫できますが、やはり果物には旬の時期というものがあります。
とくにバナナで重要なのは結実した時の気温がその後の出来を左右するようです。三尺バナナなどはその影響をわりかし受けにくいようですが、島ばななはかなり影響を受けます。冬の寒い時期に結実したものは実も小さく、中もボソボソで時には赤っぽいしこりのようなものがところどころにできます。
寒さによる生理障害という実験結果もあるようです。
正直冬の島ばななは食べれたものでは無いです。
同品種と思われるラツンダンをスーパーで冬に購入したこともありますが、似たようなものでした。
したがって沖縄では4~5月頃からかなり暖かくなってきますので、その頃に花が咲き、それから収穫までに2ヶ月ぐらいと計算すると。7月ぐらいから標準的に美味しいバナナが食べれる事になります。
島ばななはモンキーバナナのように小さいバナナとよく言われますが、画像の島ばななを見てもわかるように、きちんと育った島ばななは結構大きいです。(右は三尺バナナ)
バイオ苗の島ばななは大きくて在来は小さいと言う人もいますが、そんな事は無いです。環境の問題でしょう。
結論としては、もし沖縄バナナを始めて食べる人には是非8~9月頃の美味しいバナナを食べて欲しいですね!

Posted by シ ュン at 00:24│Comments(6)
この記事へのコメント
この前 冬実バナナを収穫しました
かーぎも悪いし 正直期待してませんでした
その味には・・・ところが・・・
これが 美味かった
やや 柔らかさに欠けるものの
味は 旬のものと遜色ない
かーぎも悪いし 正直期待してませんでした
その味には・・・ところが・・・
これが 美味かった
やや 柔らかさに欠けるものの
味は 旬のものと遜色ない
Posted by ぱるさー at 2010年05月14日 00:35
ホントですか!?
これは認識を変えないといけないですね・・・
自分は冬に美味しいバナナを見たことが無かったもので^^;
もう少し、調べてみる必要がありそうです。
コメントありがとうございました!
これは認識を変えないといけないですね・・・
自分は冬に美味しいバナナを見たことが無かったもので^^;
もう少し、調べてみる必要がありそうです。
コメントありがとうございました!
Posted by シ ュン
at 2010年05月14日 00:41

はじめまして。
春先の島バナナには果肉の中に塊があってゴリゴリした食感になるものがありますが、その原因が寒さなのでしょうか?
実験結果の情報ソース(誰?どの機関?が書いた論文?報告書?)が知りたいです。
春先の島バナナには果肉の中に塊があってゴリゴリした食感になるものがありますが、その原因が寒さなのでしょうか?
実験結果の情報ソース(誰?どの機関?が書いた論文?報告書?)が知りたいです。
Posted by bon at 2010年05月14日 21:32
はじめまして!
自分も人づてに聞いているので、ハッキリした事は言えませんが、以前試験場へ見学に行ったとき担当者に聞いたところ、1年間を通して観察した人がいて(試験場での実験ではなかったと思います。)冬場に症状がみられた事から低温障害の可能性が高いと言っていました。
又、ナハバナナ園の園長さんにも聞いたところ、似たような事を言っていました。
昔からバナナを見てきている年配の世代の人に聞いても、「だいたいこの時期のバナナは出来が悪い・・・」と感覚的に感じているようです。
↓下記のサイトでも似たような事が書かれています。
http://www.geocities.jp/xmfps331/plantf5.html
結論としては、未だハッキリとした原因を追究できた人はいないようですが、可能性としてはかなり高いと思います。
個人的には、ゾウムシ被害にあっている木はとくに症状がひどかったりするので、栄養障害的な可能性もあるのかな~?と感じていますが、専門家ではないので聞き流してください^^;
自分も人づてに聞いているので、ハッキリした事は言えませんが、以前試験場へ見学に行ったとき担当者に聞いたところ、1年間を通して観察した人がいて(試験場での実験ではなかったと思います。)冬場に症状がみられた事から低温障害の可能性が高いと言っていました。
又、ナハバナナ園の園長さんにも聞いたところ、似たような事を言っていました。
昔からバナナを見てきている年配の世代の人に聞いても、「だいたいこの時期のバナナは出来が悪い・・・」と感覚的に感じているようです。
↓下記のサイトでも似たような事が書かれています。
http://www.geocities.jp/xmfps331/plantf5.html
結論としては、未だハッキリとした原因を追究できた人はいないようですが、可能性としてはかなり高いと思います。
個人的には、ゾウムシ被害にあっている木はとくに症状がひどかったりするので、栄養障害的な可能性もあるのかな~?と感じていますが、専門家ではないので聞き流してください^^;
Posted by シュン at 2010年05月14日 21:59
回答ありがとうございます。
「寒さによる生理障害という実験結果」と言うよりは「観察や経験から寒さを一因とした栄養障害ではないか疑っている」という達観的な見解ですね。
私もこの症状を同じ様に捉えています。
文献によっては、この症状が黒星病で引き起こされる様な記述が見られますが、その根拠となる論文や報告書が見つけられず「?」が付きまとっています。
「寒さによる生理障害という実験結果」と言うよりは「観察や経験から寒さを一因とした栄養障害ではないか疑っている」という達観的な見解ですね。
私もこの症状を同じ様に捉えています。
文献によっては、この症状が黒星病で引き起こされる様な記述が見られますが、その根拠となる論文や報告書が見つけられず「?」が付きまとっています。
Posted by bon at 2010年05月14日 22:22
そうなんですよ!
自分も最初黒星病と理解していたのですが、
1、袋掛けしても防げない
2、果実の外見上は綺麗な場合もある
(タダでさえ黒化しやすい島バナナが黒星病にやられて、中身のみに影響するとは考えられない。)
3、毎年時期が決まっている
4、他の品種には見られない。
などの理由から、気温や生育条件、品種による特性が影響していると考えるのが一番納得がいきます。
研究者ではないので、結果的に美味しいバナナが作れればOKなのですが、できれば気温以外を同条件にした実験結果を誰か論文として発表してほしいところですね^^
自分も最初黒星病と理解していたのですが、
1、袋掛けしても防げない
2、果実の外見上は綺麗な場合もある
(タダでさえ黒化しやすい島バナナが黒星病にやられて、中身のみに影響するとは考えられない。)
3、毎年時期が決まっている
4、他の品種には見られない。
などの理由から、気温や生育条件、品種による特性が影響していると考えるのが一番納得がいきます。
研究者ではないので、結果的に美味しいバナナが作れればOKなのですが、できれば気温以外を同条件にした実験結果を誰か論文として発表してほしいところですね^^
Posted by シ ュン
at 2010年05月14日 22:45
