

2011年09月12日
三尺バナナがぁー
日曜日に畑を見に行ってみたら三尺バナナが死亡していました(;。;)
モラードはなんとか息を吹き返していたので良かったです。
唯一台風のなか実をつけたブラジルバナナでしたが、実を太らすことはできず力尽きていました。
とありあえずもう今年は実をつけなくていいので、冬を越す体力をつけてほしいです。
今週はサルサのイベントでちょっと時間が取れそうもないので、再来週ぐらいに草を刈るぞ!
ってか年中草刈りに追われてる気がする・・・。なんか良い方法ないだろうか?
モラードはなんとか息を吹き返していたので良かったです。
唯一台風のなか実をつけたブラジルバナナでしたが、実を太らすことはできず力尽きていました。
とありあえずもう今年は実をつけなくていいので、冬を越す体力をつけてほしいです。
今週はサルサのイベントでちょっと時間が取れそうもないので、再来週ぐらいに草を刈るぞ!
ってか年中草刈りに追われてる気がする・・・。なんか良い方法ないだろうか?
Posted by シ ュン at 15:28│Comments(2)
この記事へのコメント
今年の台風は、バナナ殺しでしたね。。。
ところでシュンさんにお伺いしたいのですが、三尺やほかのバナナもそうですがバナナの親(中心)が収穫が終わった後子株が周りに出てきますが、僕はいったんすべて掘り上げて1本の吸芽を定植しなおすのと、やはりそのまま2本3本栽培していく方法とどちらがいいのか迷っています。アドバイスあれば教えてください。
ところでシュンさんにお伺いしたいのですが、三尺やほかのバナナもそうですがバナナの親(中心)が収穫が終わった後子株が周りに出てきますが、僕はいったんすべて掘り上げて1本の吸芽を定植しなおすのと、やはりそのまま2本3本栽培していく方法とどちらがいいのか迷っています。アドバイスあれば教えてください。
Posted by ぷん太 at 2011年09月26日 10:20
ほんと台風最悪でした(^^;
植え替えについては自分も迷っているところです。島バナナなどのゾウムシが入りやすい品種は掘り上げて定植しなおしたほうが良いと思います。その他の病害虫の予防にもよいかもしれません。
しかし時期によっては失敗して品種そのものが無くなってしまうというリスクも無視できません。
一方そのままにしておいたほうが吸芽が出やすいですし、根も痛めませんので収穫サイクルも早くなり量も多くなると思います。
と言う事で、ハウスなどできちんと苗や病害虫を管理しながらであれば放置栽培もありかなと思いますが、路地で複数品種を栽培するようであれば定期的にリセットしていったほうが、品質は安定するのではないか?というのが現在の考えですです。
しかし、規模が大きくなると、そこまで手をかけるのは結構大変ですよね(^^;
植え替えについては自分も迷っているところです。島バナナなどのゾウムシが入りやすい品種は掘り上げて定植しなおしたほうが良いと思います。その他の病害虫の予防にもよいかもしれません。
しかし時期によっては失敗して品種そのものが無くなってしまうというリスクも無視できません。
一方そのままにしておいたほうが吸芽が出やすいですし、根も痛めませんので収穫サイクルも早くなり量も多くなると思います。
と言う事で、ハウスなどできちんと苗や病害虫を管理しながらであれば放置栽培もありかなと思いますが、路地で複数品種を栽培するようであれば定期的にリセットしていったほうが、品質は安定するのではないか?というのが現在の考えですです。
しかし、規模が大きくなると、そこまで手をかけるのは結構大変ですよね(^^;
Posted by シ ュン
at 2011年09月26日 11:21
