

2012年08月06日
謎のバナナ「バランガン」
最近一気に全国へ出回っている謎のバナナ「バランガン」をやっとうちの近くのホームセンターでも見つけ手に入れました。

これだけ一気に全国的に苗が普及するのなら、モラードやラカタンなど少しは名の知れたバナナであっても良いはずなのに、なぜか良く分からない品種。
検索をかけると、まずヒットしてくるのが、FNCAのバナナの「耐病性育種サブプロジェクト」で使用された品種であるという記事だ。
http://www.fnca.mext.go.jp/mb/drb/drb.html
プロジェクトは2010年に終了し、研究成果がまとめられているので、それから成功品種としてバランガンがメリクロンされて世に出回ったと考えると、妙につじつまがあう。。。のだが真実はいかに??
だといいな~w
![]() | 価格:680円 |

これだけ一気に全国的に苗が普及するのなら、モラードやラカタンなど少しは名の知れたバナナであっても良いはずなのに、なぜか良く分からない品種。
検索をかけると、まずヒットしてくるのが、FNCAのバナナの「耐病性育種サブプロジェクト」で使用された品種であるという記事だ。
http://www.fnca.mext.go.jp/mb/drb/drb.html
プロジェクトは2010年に終了し、研究成果がまとめられているので、それから成功品種としてバランガンがメリクロンされて世に出回ったと考えると、妙につじつまがあう。。。のだが真実はいかに??
だといいな~w
Posted by シ ュン at 13:05│Comments(2)
この記事へのコメント
とにかく不可思議なバナナですね。
自分も調べてみました。ラカタンバナナの別名ということがいくつかの海外のHPの資料に記載されていますね。
そうならば、なぜローカル名の「バランガン」を使い、有名なラカタンの名を使わなかったのか不思議です。
自分も調べてみました。ラカタンバナナの別名ということがいくつかの海外のHPの資料に記載されていますね。
そうならば、なぜローカル名の「バランガン」を使い、有名なラカタンの名を使わなかったのか不思議です。
Posted by バナナんぼ at 2012年08月08日 03:13
そうなんですよね。なぜ「バランガン?」って感じです。いつもなら例のごとく「マレーシアバナナ」とかよくわからない名前が付けられて迷宮入りのパターンなのに。今回だけなぜかきっちり「Pisang barangan」って品種名が(^^;FNCAの資料をみると実験品種として、ラカタン(AA)とバランガン(AAA)が分けて掲載されているので、あえて「バランガン」となったとしてもうなずけます。N氏もラベルにF-●●●というコードナンバーを発見しこれはもしやFNCAのFでは?と2人で盛り上がっていますwあと注目したいのはラベルにある「バナナのイメージ」という写真ですよね。なんとなく後ろに写っている屋根が沖縄の赤瓦のような気がします。イメージなのでバランガンとは関係ありませんが、フリー素材で出回っている写真では無さそうですから、輸入元は沖縄?などといろいろ想像が膨らみますねw
Posted by シュン at 2012年08月08日 12:53