てぃーだブログ › 沖縄バナナブログ › バナナな一日

2013年04月22日

バナナな一日

本日もバナナな一日でした!

まずは先日N氏より話題のアイスクリームバナナが熟したとの連絡を受けたので午前中に訪問してきました。

そのアイスクリームバナナがこれです。

バナナな一日

このアイスクリームはナハバナナ園からのもので、Kluai Nam Wa Naun Jun "BLUE JAVA ICE CREAM"なのかKluai Hak Muk Naun "BLUE JAVA ICE CREAM"なのかそれともまた別のものなのかは不明ですが見た感じはNam Wa系だと思われます。

さてお味のほうは・・・

バナナな一日

美味い!これは良品種です。まず香りが良いです。島バナナっぽいフルーティーな香りがします。果肉はモッチリです。食べてすぐ似てると思ったのはスミフルのバナップルに良く似ています。見た目もそっくりです。

↓バナップル
バナナな一日

ベジタブルや銀バナナにも似ています!美味しいバナナです。同時に比較して食べてみないと違いはハッキリしませんね。バナナを記憶だけで味比較するのはかなり難しいです。たとえば夏場はいろいろなバナナがとれるので微妙な味の違いまでわかったりしますが、冬場はあまり取れないのでどれでもそれなりに美味しく感じたりします。ただこのアイスクリームバナナは11月開花の実でしかもかなり下の段の方の物なので夏場のベストな実はもっと美味しいと思われます。ベジタブル&銀と共に積極栽培していきたいですね!

そして午後には畑に行って防風林作り

バナナな一日

あまり予算もかけられないので、実家の庭に生えてる使えそうなやつら(フクギ・ヤナブ・クロキ・チャーギ)を引っこ抜いてきて植えましたwついでにハイビスカスもいっぱい刺しときました。来週あと半分作らねば!

夜は家に帰って実験君ですw
宿敵ゾウムシ達を幼虫共々数匹捕まえてきました。

バナナな一日

んでこいつらをどうするかというと・・・

温泉に浸かって頂きます(笑)

ゾウムシを発見&退治するにはバナナの茎や根塊を切り刻まなければならなく、非常にダメージがでかい。ダメージがでかい割に卵や小さい幼虫は見逃す恐れもあり完璧ではない。
そこで茎や根塊を切り刻まずにゾウムシを死滅させる方法として塩水、木酢液、熱、電気、炭酸ガスなどいろいろ考えているわけです。その中で一番手っ取り早いのがお湯!って事です。何度ぐらいでどれぐらいで死ぬかってのをやってみました。

バケツの中に42度ぐらいのお湯をいれ、ゾウムシ君たちを小瓶にいれてダイブさせて観察してみました。。。

バナナな一日

スゴイ!スゴイ!入れた途端暴れ回って10分ぐらいで全滅です。お湯スゴイです。瓶が密閉状態だから気圧的な影響もあるんだろうか?

しかしこのお湯に苗をつけてバナナ自体ははたして無事なのか?という問題があります。こないだちょっとやってみたんですが、未だ根は出てこないのでちょっと厳しそうです。温度を落としていって、時間を短くして、ゾウムシは死ぬがバナナは死なないといったギリギリのラインがあるかもしれません。ゾウムシとの戦いはまだ続きます。。。



バナナの苗を探す

Posted by シ ュン at 02:07│Comments(2)
この記事へのコメント
温度で殺虫、、、それはナカナカ難しいでしょうね。
例えば、アザミウマ。低温性のミカンで42.5℃、高温性のミナミで48℃とか。
http://9byochu.ac.affrc.go.jp/pdf45/45ronbun26.pdf

一方、植物の方はナシで40℃未満ってところでしょうか。
http://trg.affrc.go.jp/pdf/07-0104-3.pdf
Posted by Sekizuka at 2013年04月22日 23:17
コメントありがとうございます。
バナナツヤオサゾウムシに関しては42度で殺せました。しかしびっくりな事にバショウオサゾウムシだけがなぜか生き残りました。同じゾウムシなのにちょっと違うみたいです。今回は10分ぐらいしかつけていないのでもう少し長くすると殺虫に関してはかなり効果は高そうです。あと問題は植物のほうですね(^^;
Posted by シ ュンシ ュン at 2013年04月23日 00:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。