

2013年06月04日
美味いバナナが食いたいぞい
バナナ愛好家のみなさんのブログを見てまわると、本土でもそろそろバナナの生長が再開しているっぽいですね!
いよいよ全国的にバナナの季節です♪
沖縄は一足先に加速体制に入りました^^
ベジタブルバナナも一気に急成長です!

それにしても沖縄では比較的カンタンに育ってしまう(ゾウムシと台風さえなければ・・・涙)せいか、品種に関してあまり熱心な人がいないので寂しい限りです。せっかくどんなバナナでも栽培できる環境にあるのに、タダで苗が手に入り市場で高く売れるからと島バナナばかり栽培して、他のバナナが一向に日の目を見る機会がありません。昨年は「琉球もちっ娘」というのが楽天などで新品種として売り出されていましたが、台風のせいで沈黙してしまったのが残念です。品種は何でしょうかね?
http://item.rakuten.co.jp/kodawarinouka/233510/
↑こちらの販売サイトの写真を見ると、上段に使われている黄色に熟しているものは島バナナに見えます。真ん中の緑のものはナムワ系にも見えます。下段の実っている画像はブラジルバナナっぽいです。
http://item.rakuten.co.jp/milkhouse/motimoti-banana3/#motimoti-banana3
↑こちらの画像では、一番上の手に持っている画像はナムワ系に見えます。薄い黄色で完熟だとシミのように黒くなる。しかしスクロールして下のほうにいくと、アレアレ?この尖りっぷりはブラジルバナナ??
http://item.rakuten.co.jp/milkhouse/motimoti-banana2/#motimoti-banana2
↑ここでみるとナムワ系っぽいですね。
商品紹介としては「島バナナよりも酸味が少なく濃厚な甘さの原種に近いバナナです」だそうなので、やはりナムワ系では無いかなと個人的には思うのですが・・・
ナムワ系なら間違いなく美味しいはずですが、美味しいと思ってまた注文しようとしても、台風などでなぎ倒されてしまうと再スタートを切るのに月日がかかってしまうのが課題ですね。欲しい時になければリピーターを獲得しづらい。
しかしまぁ頑張ってほしいです。
いよいよ全国的にバナナの季節です♪
沖縄は一足先に加速体制に入りました^^
ベジタブルバナナも一気に急成長です!

それにしても沖縄では比較的カンタンに育ってしまう(ゾウムシと台風さえなければ・・・涙)せいか、品種に関してあまり熱心な人がいないので寂しい限りです。せっかくどんなバナナでも栽培できる環境にあるのに、タダで苗が手に入り市場で高く売れるからと島バナナばかり栽培して、他のバナナが一向に日の目を見る機会がありません。昨年は「琉球もちっ娘」というのが楽天などで新品種として売り出されていましたが、台風のせいで沈黙してしまったのが残念です。品種は何でしょうかね?
http://item.rakuten.co.jp/kodawarinouka/233510/
↑こちらの販売サイトの写真を見ると、上段に使われている黄色に熟しているものは島バナナに見えます。真ん中の緑のものはナムワ系にも見えます。下段の実っている画像はブラジルバナナっぽいです。
http://item.rakuten.co.jp/milkhouse/motimoti-banana3/#motimoti-banana3
↑こちらの画像では、一番上の手に持っている画像はナムワ系に見えます。薄い黄色で完熟だとシミのように黒くなる。しかしスクロールして下のほうにいくと、アレアレ?この尖りっぷりはブラジルバナナ??
http://item.rakuten.co.jp/milkhouse/motimoti-banana2/#motimoti-banana2
↑ここでみるとナムワ系っぽいですね。
商品紹介としては「島バナナよりも酸味が少なく濃厚な甘さの原種に近いバナナです」だそうなので、やはりナムワ系では無いかなと個人的には思うのですが・・・
ナムワ系なら間違いなく美味しいはずですが、美味しいと思ってまた注文しようとしても、台風などでなぎ倒されてしまうと再スタートを切るのに月日がかかってしまうのが課題ですね。欲しい時になければリピーターを獲得しづらい。
しかしまぁ頑張ってほしいです。
Posted by シ ュン at 00:08│Comments(3)
この記事へのコメント
2013.03.16 を本州での 2013.06.16 とすると、2013.06.01 が本州での 2013.09.01 になる…それで生長期間はあと一ヶ月程度となり、それからしばらくすると生長停止→デグレードとなる。2014.03.16 には 2013.03.16 よりましなのかどうかがわからない。これが本州でのバナナ栽培の実態の多くの例です。恐いでしょう?バンチートップもそれに劣らず恐ろしいですが。
Posted by maharsinX at 2013年06月05日 20:07
本当に3歩進んで2歩・・・下手したら4歩下がるみたいな栽培ですよね。でも一番心配なのは苦労して結実させても100%本来の味にならない事もあるって事ですね。それでその品種が評価されてしまわないかが心配です。品種によっては冬前にギリギリ収穫できたような実はおそらく本来の味よりはかなり落ちますよね。それで「思ったよりは美味しくなかった・・・」なんて評価されたら悲しいです。本州で始めてバナナの栽培をする人が品種を選ぶときは耐寒性も大事ですが、年間を通して味の変化の少ない品種(いつ結実しても美味しい)を選ぶという事をお勧めしたいですね。そういう意味ではキャベンディッシュ系は有りなのかもしれません。耐寒性まで考えるとやはりナムワ系がベストだとは思いますが。
Posted by シ ュン
at 2013年06月07日 00:02

本州でのバナナ栽培愛好家の多くは、結実収穫の体験が僅少なので、輸入バナナを食べながら趣味のバナナ栽培をしているように思われます。熱帯・亜熱帯現地でおいしい生食バナナを食べてきた人達も少数派でしょうね。ジャイアントキャベンディッシュの栽培はむずかしいでしょうし、三尺やスーパーミニはおいしくはないし、ドワーフナムワ系が妥協案でしょうね。タイベジタブルをコンパクトに栽培する方法を確立できればベストかなと思っています。樹高を低く仕立てても、タイベジタブルの味は落ちませんでしたね。タイベジタブルの「苗半作」のための研究をお互いにしてみましょう。
Posted by maharsinX at 2013年06月07日 08:05